佐藤防水のブログ

最新情報をお届けします。

和歌山でも・・・

まだまだ残暑の厳しい日が続いています( ゚Д゚)

上野動物園の「シャンシャンフィーバー」は相変わらずで、シャンシャンを見るのに週末となると120待ち!!!なんてこともあります(+_+)

そして、シャンシャンに続いて和歌山県にある「アドベンチャーワールド」でもパンダの赤ちゃんが誕生しました!!!赤ちゃんは2018年の8月15日に誕生しましたが産まれた時の体重はなんと75g!!!アドベンチャーワールドでは今までにたくさんのパンダが誕生していますが、最小体重で産まれたパンダとなりました!!!

誕生から約1か月余りがたち、スタッフの皆様のサポートで約10倍以上の体重になりました。白黒の模様もはっきりしてきて手足をのばしたりする姿はとても癒されます(*’▽’)

9月13日から短い時間ではありますが、パンダ親子の一般公開が始まっています!!アドベンチャーワールドにはこの他にも双子の姉妹のパンダと2歳になるおてんばさんなパンダがいます。あと、75gで産まれた子パンダのお父さんパンダも人間でいうと70歳を過ぎる年齢ですが元気に暮らしています

皆さん、「シャンシャン」もいいですが、和歌山のパンダもいいですよーーー(^^♪

 

秋の気配・・・?

家の前の雑草の中にぽっんと赤い彼岸花がさいていました。
もう秋かなんて・・・・!

でも、外に出ると暑い・・秋はまだまだですね。

小・中学校の秋の運動会が、終わった頃には涼しくなり秋の夜長を楽しめるでしょうね(*^_^*)

かいわれ大根の日

日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で
無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。

9月はこの日を制定した会合が行われた月で
18は8の下に1で貝割大根の形になることからだそうです☆

かいわれは安いし美味しいので大好きです!!

 

公衆電話の日

 

1900年に日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されました。
当時は「自動電話」と呼ばれていて
交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものでした。

1925年にダイヤル式で交換手を必要としない電話が
登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになったそうです!

最近は公衆電話みませんよね…?
先日道端で公衆電話が近くにあるか聞かれて答えられませんでした(+o+)

朝晩は…

朝晩はずいぶんと涼しくなってきましたが、昼間はまだまだ暑いです(*_*;体調管理をしっかりして今週も元気よく過ごしましょう!