佐藤防水のブログ

最新情報をお届けします。

みつばちの日

 今日は、「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせから、みつばちの日だそうです。
 ミツバチは、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。日本ではニホンミツバチ、セイヨウミツバチの2種が飼育(養蜂)され蜜の採取が行われている。
 すごいですよねーーあんなに美味しい蜂蜜を作ってくれるなんて(*^-^*)花の蜜を集めるのは働きバチの仕事であり、その働きバチは全てメスだそうです。メスの働きバチはその他に子育てや巣の警備といった仕事も分担して行っているそうです。オスは何を・・・まあ、女性が元気という事ですね(^_-)-☆

啓蟄(けいちつ)

明日3月5日は二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」だそうです。

啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しているとの事。

啓蟄は毎年同じ日に決まっているわけではなく、国立天文台の発表でその年の啓蟄の日が決まるそうです。太陽の行路によって毎年計算されているなんて私は知りませんでした。

まだまだ寒い日が続きますが、雨水(うすい)も過ぎ少しずつ日も長くなり三寒四温で春が来るのでしょうね。

ひな祭り

今日はよい天気です(^^♪
今日は、ひな祭りですね!!
鹿児島でひな祭りと言えば旧暦でお祝いするイメージが強いですが
スーパなどには、ひな祭りのお祝いのちらし寿司やケーキなどが並んでいて
3月も4月もお祝い出来て、なんか得した気分です(^^)/
旧暦でお祝いする習慣があるので、のんびりしていていつも雛人形を出すのが遅くなってしまい・・・・(+_+)
まだ、出していません(+_+)
今週末でも出して、眺めたいと思います!!

決定!!

 鹿児島平川動物公園コアラの赤ちゃん2匹の名前が決まりました。
 全国1400件あまりの応募の中から、「ヒナタ」と「ライト」と名付けられたそうです(^^♪
 太陽のように明るく育ってほしいという意味で「ヒナタ」
 コロナ禍を明るく照らしてほしいという願いから「ライト」
 希望のある名前です(*^-^*)
 すくすく元気に大きくなってほしいです!(^^)!

青空

今日、事務所の窓の向こうに見える空には雲一つなく青空です。

日差しも暖かそうになってきました。

通勤途中の新屋敷交差点内の緑地帯には春の花が咲き始めています。

とは言っても実際外に出てみるとまだまだ空気は冷たいです。

しっかりと栄養と睡眠をとって、免疫力アップに努め風邪にもインフルエンザにも勿論コロナにも罹らない様にしたいものです。