鹿児島県での新型コロナウィルスの新規感染者について、昨日10月3日は、今年3月23日以来、194日ぶりに感染者が確認されなかったそうです。新型コロナウィルスがこのまま収束することを願って、引き続き、新しい生活様式を実践していきたいと思います!

最新情報をお届けします。
鹿児島県での新型コロナウィルスの新規感染者について、昨日10月3日は、今年3月23日以来、194日ぶりに感染者が確認されなかったそうです。新型コロナウィルスがこのまま収束することを願って、引き続き、新しい生活様式を実践していきたいと思います!
10月に入りました。
今日から「まん延防止等重点措置」が解除され、県が県内全域の飲食店に出している営業時間短縮要請も解除されます。
休園していた県内の水族館や動物園、仙巌園などの観光施設も動き出しますね。
観光シーズンの10月、美味しいものがいっぱいの10月。
「まん延防止等重点措置」が解除されたとはいえ一気に例年のようには行きませんが、今まで通り一人一人がマスク着用や手洗いうがい、消毒等の感染防止対策を取りながら季節を楽しめたらと思います。
今年も秋の高校野球が始まりました。見に行きたいなぁ・・・でも、入場制限があります。残念ながら、一般の入場はできないそうです。保護者か親族のみとの事・・・( 一一)それも、2回戦以降からの観戦。仕方ないですね。コロナですもんね。
いつになったら、見に行けるかなぁ(*_*)
今日は鹿児島の偉人西郷隆盛さん(さいごう たかもり、1828~1877年)が西南戦争に敗れて城山で自刃(じじん)した日で「南洲忌(なんしゅうき)」と言うそうです。
ほかにも「西郷忌(さいごうき)」や「隆盛忌(たかもりき)」とも呼ばれるそうですが、地元鹿児島に住むにもかかわらず勉強不足で私は知りませんでした。
ちなみに、「南洲忌(なんしゅうき)」は秋の季語だそうです。
日中はまだまだ暑いですが、朝夕の気温も低くなりミカンや栗が店頭に並び
彼岸花が咲いて少しずつ秋を感じる季節です。
季語を使って俳句でも考えてみましょうか?
きょう21日(火)は中秋の名月。8年ぶりに中秋の名月と満月の日付が一致するそうです。
2022年と2023年も中秋の名月と満月の日付が一致するそうです。その次に一致するのは2030年になるそうです。
団子を買って、空を見上げお月見をしようと思います(^^♪