古来より、正月に神様へのお供えとして飾られていた鏡餅を雑煮やお汁粉などにして食べることで、一家の円満を願う習わしで、1月11日に行われるのが慣例とされておりました。鏡餅を割る際には、刃物は切腹などを連想させてしまうため用いず手や木鎚で割ったり砕いたりするのが通例とされ、また餅を細かく分ける際には切るという言葉を避けて、開くという言葉の方が運が開けることを連想するので縁起が良いと言われているそうです。今年も会社内にいい香りが漂ってきました(^^♪早く、食べたいなぁ(^^)/
春の七草
今日は七草ですね。
7日といえば「松の内(一般的には1月1日~1月7日)」の最後の日にあたります。
七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったとの事。
幼い頃「せり、ナズナ、ごぎょう、はこべら、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、春の七草」と五七五七七のテンポで覚えました。
我が家では、近所にお粥を貰いに来る子供たちもいないので、スーパーに並んでいたフリーズドライの七草とレトルトパックのお粥で簡易的に七草粥を頂きたいと思います。

焼き芋🍠ブーム
毎日、寒い日が続きます(=_=)こんな日は、温かい物が食べたくなります!
今、焼き芋🍠がブームだそうです!!
専門店や移動販売も増えていて、家で超蜜の焼き芋が焼ける専用のトースターも発売されるようです!!!
鹿児島は、サツマイモの収穫量が全国トップで全国収穫量の35%を占めているサツマイモ王国!!焼き芋以外にも芋関連のお菓子や、なんといっても芋焼酎!!
サツマイモは鹿児島にとってはとてもご縁のある根菜ですよね~(^^)/
なかなか家で焼き芋🍠を作る事はないですが、超蜜のおいしい焼き芋🍠が出来るのなら、是非とも食べてみたいです!!!

仕事始めです!!

今年もどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
仕事納めです(*^-^*)
今日はいい天気になりました(*^-^*)
毎年恒例の「若き薩摩の群像」の清掃活動です!!!!!
昨日よりも寒さが緩んだので良かったです!!!!

当社は本日が仕事納めです。
本年もたくさんのお客様に大変お世話になりました。
来年もお引き立てのほど、宜しくお願い致します。
2021年12月29日より2022年1月3日まで、年末、年始休暇をいただきます。
年始の営業は2022年1月4日よりです。
